支援級の連絡帳の書き方は?

小学校の支援級では、支援級の担任の先生との連絡帳があることが多いです。

学校が用意してくれることも多く、もし用意がなければ、親が用意します。

でも、支援級の連絡帳に一体何を書けば良いのか、どうやって書けば良いのか、困りますよね。

どんなことをどんなふうに書くのか、例文を出しながら紹介しますね。

参考にしてみて下さい。

1 支援級の連絡帳の書き方の注意点

・冷静な時に書くようにする

→感情が高ぶっているときに書くと、批判的になりやすかったり、きつい書き方をしてしまいやすいです。

後に残るものなので、比較的冷静で落ち着いた時間に書きましょう。

寝る前や朝ごはんの後など、連絡帳を書く時間をルーティーンにすると良いですよ。

 

・感謝・お礼を忘れない

先生も人間なので、やはり感謝やお礼をされると嬉しいです。

もっと頑張ろう、子供のためにしてやろうと前向きに考えてもらえます。

だから、感謝・お礼の気持ちを忘れないようにし、伝えてください。

もちろん、担任になった先生がみんな子どもにとって良い先生とは限りません。

正直はずれ(汗)と思う先生もいます。

はずれの先生の場合でも、やはり先生も人間です。

いくら仕事とはいえ、感謝の気持ちやお礼の気持ちを保護者からもってもらうと、多少変わります、

だから、今の先生にはそんなに感謝できない!と思ったとしても、やはりありがとうございます。感謝しています。先生のご指導のおかげです。と伝えてください。

2 支援級の連絡帳の基本の書き方

基本の書き方は、

  1.  あいさつ
  2.  連絡する内容
  3.  よろしくお願いいたします。

この3つです。

1 あいさつ文については

例えば・・・

  • 「いつもお世話になっております。」
  • 「お世話になっております。」
  • 「いつもご指導ありがとうございます。」

などが良いですよ。

 

それに加え、お願いしたいことがある時は、

  • 「いろいろとお手数をおかけして申し訳ございません。」
  • 「ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」

という言葉を添えると良いですね。

 

3 支援級の日々の連絡帳に書く内容は?

小学校の先生は忙しく、それまでの保育園や幼稚園の時のように頻繁に先生と直接話す機会はありません。

そのため、支援級の連絡帳では、

  • 「家や学校以外の場所(デイサービスや習い事、学童)での様子」
  • 「困っていることと家での対処法」
  • 「先生にしてもらったことがあれば、その経過や結果」

を書くと良いです。

 

「家や学校以外の場所(デイサービスや習い事、学童)での様子」を書くことで、先生が知らない子供の部分を知ってもらうことができ、理解が深まります。

また、子供との会話の糸口にもなります。

 

「困っていることと家での対処法」を書くことで、具体的にどうすれば良いのかが分かり、學校でも参考にしてもらえます。

 

「先生にしてもらったことがあれば、その経過や結果」を書くことは、大事です。

お願いしてやってもらったのに、それっきりだと、果たして良かったのか悪かったのか分かりづらいですし、人として気になりますよね。

お礼・感謝の気持ちを込めて、経過や結果について知らせましょう。

 

例えば・・・

「いつもご指導ありがとうございます。

今日は家で最近はまっている塗り絵をずっとやっていました。

すみっこぐらしの塗り絵が気に入っています。以前に比べて色塗りも上手になりました。」

 

「お世話になっております。

算数の宿題の○○が分からず、分からないことが許せず、ひどい癇癪を起していました。

癇癪については、家ではしばらく1人だけの空間にします。

すると2、30分経つと落ち着き、静かに宿題を始めることができました。」

 

「いつもお世話になっております。

以前お願いした道徳の教科書の持ち帰り、ありがとうございました。

おかげで、家で授業範囲のお話を一緒に読んで説明できたので、子供も授業の内容が分かることができたと喜んでいました。

ありがとうございました。」

といった感じです。

 

また週末は、

「今週もありがとうございました。」

週明けは

「今週もよろしくお願いします。」

と付け加えると良いですよ。

 

4 進級した時や学期始めに挨拶したい場合の連絡帳の書き方例

新しい学年に進級した時や学期初めに一言挨拶したい場合もありますよね。

そんな時は子供の様子を少し付け加えて書くと良いですよ。

 

例えば、新しい学年に進級した時は・・・

「○○の母です。1年間どうぞよろしくお願いします。

○年生になり、仲の良かった友達○○さんと離れ、寂しく不安な気持ちがあるようです。

でも、○年生では、漢字を頑張ると張り切っています。

先生のご指導、どうぞよろしくお願いします。」

 

「○○の母です。○年生になり、運動を頑張る、クロールを泳げるようになると目標を立てています。

友達の○○さんと一緒のクラスになったと喜んでいます。

親子ともども一年間、どうぞよろしくお願いいたします。」

 

また、新学期のあいさつの場合は・・・

「お世話になっております。
夏休みは、夏祭りに行ったり、プールに行って楽しんでいました。
2学期は運動会のかけっこを頑張りたいと言っています。
どうぞよろしくお願いいたします。」

「明けましておめでとうございます。
冬休みは、帰省し祖父母と遊んだり、水族館に行ったり、ゆったり過ごしました。
3学期は算数を頑張ると目標を立てています。三学期もご指導、どうぞよろしくお願いいたします。」

5 お礼を伝えたい場合の連絡帳の書き方例

学期が終わる時や学年が終わる時に、お礼を伝えたい場合がありますよね。

そんな時、例えば学期終わりでは・・・

「〇〇先生、1学期は大変お世話になりました。

新しいクラスになり、(子供の名)も不安がっていたので、一時は心配していましたが、先生のおかげで楽しく通うことができました。ありがとうございました。
2学期もご迷惑おかけすることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。」

 

 

「〇〇先生、2学期は大変お世話になりました。

2学期は(子供の名)が苦手な学習発表会がありましたが、大きく成長する姿を見ることができ、感動しました。先生のご指導のおかげだと感謝しています。ありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお過ごしください。」

 

学年が終わる時には・・・

「〇〇先生、1年間大変お世話になりました。

先生のご指導のおかげで、苦手だった算数も最後まで取り組むことができるようになりました。

また、体育の授業も嫌いだったのですが、今では好きになり、授業を楽しみにするようなりました。
この1年でできることが増え、大きく成長し、親としても大変うれしく思っています。
〇〇先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。1年間本当にありがとうございました。」

6 相談したい場合の連絡帳の書き方例

子供のことで気になることがあったり、トラブルがあったりすると、先生に相談したいですよね。

連絡帳に相談内容を書いても良いですが、細かい内容を書くと、もし連絡帳を落としたり誰かが間違って読んでしまったら困ったことになります。

だから、できれば相談したい場合は、相談内容を書くのではなく、先生に相談したいことがあることを伝えて、電話や個人面談を希望していることを伝える方が良いです。

では、どのように書くか、例えば・・・

「いつもお世話になっております。
先日の友達とのトラブルの件で先生にご相談したいことがあります。
後日電話か面談のお時間をいただけないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。」

 

「いつもお世話になっております。
(子供の名)のことで、先生にご相談したいことがあります。
今日か明日、電話させていただいてもよろしいでしょうか。
お忙しいところに申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。」

のように書くと、その日の連絡帳に先生からお返事がありますよ。

最後に

支援級の連絡帳の書き方を紹介しましたが、絶対に書かなければいけない訳ではありません。

中にはほとんど書かない人もいます。

私も最初は先生がいまいちだったこともあり、ほとんど書いていませんでした(汗)

でも、翌年からは担任の先生が変わったこともあり、連絡帳を書き始めました。
すると、やはり普段の子供の様子を知ってもらうと先生もコミュニケーションを取りやすくなったようで、良かったなぁと思っています。

連絡帳は子供と先生と親をつなぐツールでもありますし、うまく活用すれば子供の成長に大きく貢献します。

連絡帳を活用して、気持ち良いコミュニケーションを取り、先生と良い関係を築いて、子供のことを分かってもらってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です