これだけは知っておきたい【ウィスク4の結果の見方】知れば活用できる!

「発達検査のウィスク4を受けたけど、いまいち結果の見方が分からない」

「ウィスク4を受けたけどこれからどうすれば良い?」

「ウィスク4の数値を活かしたい!」

こんな悩みにお答えします。

・本記事の内容

・ウィスク4の結果で分かること

・ウィスク4の結果の活かし方

発達検査ウィスク4を受けると、結果を口頭で説明してもらえたり、報告書をもらうことができますが、いまいちよく分からないという状況になりやすいです。

分かるような分からないような、では具体的にどうすれば良いのか、しっくりこないと感じる人は多いです。

この記事では、ウィスク4の結果と具体的な活かし方をご紹介します。

ウィスク4の発達検査は60分~90分もかかるため、子供の場合は特にしんどい検査です。

がんばって受けたウィスク4の検査を子供の成長とサポートに活かしていきましょう。

1 ウィスク4の結果の見方

「ウィスク4」は、全体の検査のIQが分かる全検査IQ(FSIQ)と4つの指標得点(言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリ(WMI)、処理速度(PSI))を数値で表して知ることができます。

全検査IQ(FSIQ)

全検査IQ(FSIQ)は、全般的な知的の水準を表します。

つまり、同じ年の子の中でどのくらいの知的水準にあるのかが分かります。

この数値(全検査IQ(FSIQ))は、4つの指標得点言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリ(WMI)、処理速度(PSI))の平均値です。

全検査IQ(FSIQ)と4つの指標得点(言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリ(WMI)、処理速度(PSI))は、それぞれ平均値を100とします。

平均値100は、100だと平均的、標準的と考えます。

一般的には、ウィスク4を受けて出た数値によってこのように分類されています。

・全検査IQ(FSIQ)が130以上⇒(分類)非常に高い⇒全体の割合は2.2%

 

・全検査IQ(FSIQ)が120~129以上⇒(分類)高い⇒全体の割合は6.7%

 

・全検査IQ(FSIQ)が110~119以上⇒(分類)平均の上⇒全体の割合は16.1%

 

・全検査IQ(FSIQ)が90~109以上⇒(分類)平均⇒全体の割合は50.0%

 

・全検査IQ(FSIQ)が80~89以上⇒(分類)平均の下⇒全体の割合は16.1%

 

・全検査IQ(FSIQ)が70~79以上⇒(分類)低い(境界知能)⇒全体の割合は6.7%

 

・全検査IQ(FSIQ)が69以下⇒(分類)非常に低い⇒全体の割合は2.2%

 

※境界知能は、知的障害の水準まではいきませんが、平均よりは低い知能指数のことです。

100を基準にし、知的発達の水準がどの位置にあるのかが分かります。

言語理解(VCI)

言語理解(VCI)は、言語的なことに関する理解や把握の能力です。

分かりやすく言うと、ことばを聞いて理解したり、考えたり、説明したりする力のことです。

この言語理解(VCI)の検査項目は、

・類似:2つの言葉の共通点や類似点を答える

 

・単語:言葉の意味を答えたり、絵を見て名称を答える

 

・理解:社会的ルールや社会的状況について質問に答える

 

・知識:一般的な知識についての質問に答える

があります。

このうち、「知識」は必ずしもやる項目に入っておらず、子供の状態やその時の状況によってやる・やらないが判断されています(補助検査)。

知覚推理(PRI)

知覚推理(PRI)は、目で見たものの情報をとらえる力、関連付けてまとめたり、推理したりする力のことです。

この知覚推理(PRI)の検査項目は、

・積木模様:モデルと同じ模様を積み木を使って作る

 

・絵の概念:共通の特徴を持つグループになるように絵を選ばせる

 

・行列推理:不完全な一列に並べられた絵を完成させる

 

・絵の完成:絵の中で欠けているものを答える

があります。

この内、「絵の完成」は必ずやる検査項目ではなく、子供の状態やその時の状況によってやるかやらないかが決められます(補助検査)。

ワーキングメモリ(WMI)

ワーキングメモリ(WMI)は、耳から聞いたことを短期的(一時的)に記憶する力、注意・集中する力のことです。

このワーキングメモリ(WMI)の検査項目は、

・数唱:耳で聞いた数列を復唱する

 

・語音整理:耳で聞いたかなと数字を並べる

 

・算数:耳で聞いた算数の問題を暗算で答える

があります。

この内、「算数」は必ずしもやる項目ではなく、その時の状況、子供の状態などを判断してやるかやらないかが決まります(補助検査)。

処理速度(PSI)

処理速度(PSI)は、目で見た複数の情報を素早く、事務的に正確に処理していく力のことです。

この処理速度(PSI)の検査項目は、

・符号:制限時間内に見本となる記号を書き写す

・記号探し:見本の記号が、問題の記号のグループにあるかないか答える

・絵の抹消:さまざまな絵の中から特定の絵を探す

があります。

この内、補助検査は「絵の抹消」となります。

2 ウィスク4の結果の活かし方

ウィスク4の検査を受けて結果を活かすために大切なことは、どこが高くてどこが低いかを見ることです。

高い得点は、得意なところ、低い得点は、苦手なところです。

注意したいのは、「高いから良いというわけではない」ということです。

高い低い(凸凹)の差があればあるほど、本人は苦しみます。

人は凸の部分(高い得点部分)で、判断しやすいです。

「○○はよくできる」=全部が同じくらい、同じレベルでできるはずと思いやすいです。

そのため、できる(と思っている)ことができていないと、「サボっている」「真面目にやっていない」「手を抜いている」と思われやすいです。

また、本人も自分の発達凸凹具合が分からないと、できるはずなのに上手くできないことが多くなります。

そのため、悩んだり自己肯定感が低くなってしまいます。

ウィスク4を受けたのなら、チャンスです。

しっかり結果を活かしていきましょう。

1 言語理解が高い場合

言語理解が高いということは、「言葉」を使った理解や表現が得意です。

言葉を使った説明が得意で口頭での指示の入ります。

おしゃべりも得意です。

また、読書も得意で好きなことが多いです。

理解してほしいことがあれば、本を用意してあげると良いでしょう。

どんどん吸収していくことができます。

2 言語理解が低い場合

言語理解が低い場合は、言葉での表現も理解も苦手です。

長々と説明されるとよく分からなくなってしまいます。

周りは良かれと思って補足情報もプラスして細かく説明しても、途中から聞いていない恐れがあります。

言いたいことは、簡潔にはっきり言うことが大切です。

また、言葉だけでは理解しにくいので、紙に書いたりして視覚化すると理解不足に役立ちます。

他には、すらすら音読をしていたとしても、内容を理解しているとは限りません。

文章が長くなれば長くなるほど、理解していない可能性が高いです。

読んでいるからと安心せず、内容を確認してあげることも大切です。

作文も苦手です。

テンプレートを用意したり、写真を用意したりなど作文を書く手がかりを準備してあげましょう。

 

勉強も文字だけでは理解しにくいので、学習まんがを活用するのも大きな助けになります。

【学習マンガランキング】

3 知覚推理が高い場合

知覚推理が高い子は、全体から部分を取り出すことが得意です。

そのため、ポイントを探し出したり、たくさんの中から必要なものを選び出すことも得意です。

言語理解も高ければ要点をまとめて書き出すことも得意でしょう。

また、視覚的なことから情報を得ることも得意なため、図形やグラフからの読み取りも得意です。

推理や推測することも得意です。

4 知覚推理が低い場合

知覚推理が低い場合は、授業でもポイントを抜き出したり、ノートをまとめたりするのが苦手です。

また、周りの状況を読み取るのが苦手なため、会話に入るのが苦手だったりとんちんかんなことを言ってしまうことがあります。

話す時も、要点を話すことが苦手なため、話が長かったり何が言いたいのか分かりにくいことも多いです。

全体を見渡して分類することが苦手なため、整理整頓も苦手です。

社会や理科などによくある図やグラフから情報を読み取ることが苦手です。

このような知覚推理が低い子には、絵やイラストなど視覚情報だけでは十分な情報を獲得することが難しいです。

そのため、言葉で説明して情報を与えてあげることが大切です。

例えば、図形の特徴などは分かっているだろうと思うようなことも言葉で説明してあげましょう。

当たり前と思わず、1つ1つ説明してあげることが大切です。

言えば分かるのですが、言わなければ気が付かないことが多いので、丁寧な関りによって大きく成長することができます。

その他には、状況を読み取ることが苦手なため、周りの状況から自分がどう行動すれば良いのかわかりません。

そのため、不安になりやすくどうすれば良いのか自分で判断できず確認しなければ動けないこともあります。

場面や状況を説明してあげるなど理解と経験を積むことで不安が軽減していきます。

一緒にドラマを見てその場面の説明や登場人物の思いを説明してあげておくと、それがマニュアル化して、対人関係での手助けになるでしょう。

対人関係や社会性の一般常識を、本やDVDで情報を入れておくことも大きな助けになります。

【発達障害の子供のためのソーシャルスキル・対人スキルを学ぶDVD】

整理整頓は、ルール化して教えることが大切です。

  • 持ち物の数を決める(モノを増やさない)
  • モノの置き場所を決める(定位置に)
  • 決めた置き場所に戻す

このような工夫はかなり有効です。

5 ワーキングメモリが高い場合

ワーキングメモリが高いと、すぐに記憶することができるので、1つの経験や出来事からたくさんの情報を吸収できます。

1から10学べるという要領がよく、効率的な側面を持ちます。

また、注意力が高く、集中力もあるため高パフォーマンスを出すことができます。

学習面でも覚えることが得意で、学力も高い傾向があります。

計算も得意で、長文読解も得意なことが多いです。

必要な情報を広い、不要な情報を捨てることができるので、優先順位をつけるのも得意です。

6 ワーキングメモリが低い場合

ワーキングメモリが低いと、忘れっぽいため忘れ物も多く聞き間違いも多いです

特に耳からの情報はすぐに抜けていきます。

忘れ物が多いのは、「メモする&確認する」習慣をつけることで工夫します。

聞き間違いも多く忘れやすいので、言葉で言うだけでなく紙に書いて確認できるようにします。

長時間集中することは苦手なため、タイマーを使ったり休憩を入れたりしてメリハリをつける工夫が大切です。

また、忘れっぽいために同じことを何度も繰り返すため親としてはわざとやっているのかとイライラしやすいです。

ワーキングメモリが低い子供は「すぐに忘れる」ということを頭に入れ、紙に書く、たくさんのことを一度に言わない、ルール化する(長期記憶に入れる)、スケジュールを視覚化しておくといった工夫でイライラを乗り切りましょう。

ワーキングメモリが低いと、学習面でも忘れやすいため学習が苦手になりやすいです。

特に計算や暗算には苦労しやすいです。

絵や言葉、体験で関連付けると印象が強くなり長期記憶に残りやすくなります。

また、繰り返しやることも長期記憶に残ります。

学習面では特に

  • 関連付ける
  • 繰り返す

ことが大切です。

ワーキングメモリが低いというのは、悪いことばかりではなく、逆に言うとイヤなことも忘れやすいので、あっけらかんとしてねちねち思い続けないという良い面もあります。

忘れっぽくて困る面もありますが、さっぱりしているとも言えますね。

ワーキングメモリが低い子は、メモを取ることを習慣にするとが大切です。

最初は親がメモし、少しずつ子供自身がメモして活用できるようにサポートしてあげましょう。

7 処理速度が高い場合

処理速度が高い子は、頭の回転が速くスピーディーにこなします。

特に単純なことで一度やり方が分かればサッとこなすことができます。

深く頭で考えるよりも、体を使うことの方が得意な子が多いです。

手先も器用な子が多いです。

手芸やなど編み物などやり方が分かればコツコツできることのチャレンジしてみても良いですよ。

手先の器用さを活かして自信につなげてあげましょう。

8 処理速度が低い場合

処理速度が低い子は、とにかくゆっくりです。

そのため、時間内に間に合わせるのが苦手です。

他の能力が高くて処理速度だけが低い場合は、特に本人が頭と体がついていかず悩みやすいです。

自分の持っている力を発揮しにくいのです。

また、周りもやるのが遅いため、理解が遅いと思われやすいです。

目と手を関連させた動作が苦手なため、板書も苦手なことが多いです。

音読も苦手です。

工夫としては、

  • 課題には時間を十分取ってゆとりを持つようにする。
  • スケジュールや準備を手伝う。
  • 筆記用具は使いやすいものにする(マス目が大きいノート、書きやすい鉛筆など)。
  • お手本は近くに用意する

といったことがあります。

また、学習もゆっくり自分のペースで学べる方が理解しやすいです。

【発達障害の子供向けの学習支援「すらら」】

※発達障害の子供が使いやすい筆記用具について知りたい人はこちらの記事をお読みください

最後に

得点の高い部分と低い部分が大きいと自分の本来の力が発揮できなかったり、逆に高い部分につられて頑張りすぎるといったことが起こります。

これを防ぐには、自己理解と周りの人(特に家族)の理解が大切です。

得意な面は伸ばし、苦手な面は工夫していくことで生活のしやすさは変わります。

自己理解と周りの人の理解が進めば、不安やストレスが少なくなるので成長できます。

ウィスク4を受けることができたのならチャンスだととらえて、結果を活かしていってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です