「発達検査で発達障害か分かるの?」
「発達検査を受けるか迷っている」
「発達検査はどこで受けることができるの?」
「発達検査の料金を知りたい」
そんな悩みにお答えします。
・本記事の内容
・発達検査について知っておきたいこと
・発達検査の種類・受けることができる場所・費用・注意点について
発達検査は、いろんな種類がありますが、どの検査も子育てや子供の支援(サポート)にとても役立ちます。
ただ、発達検査のことをあまり分かっていなければ、戸惑い、上手く活かすことができない場合があります。
今回の記事では、発達検査について知っておきたいことを紹介します。
目次
1 発達検査とは
発達検査とは、子供が年齢に対して、どの程度の発達段階にあるのかを調べる検査です。
検査を受けることによって、子供の特徴を知ることができます。
特に得意なこと・苦手なことがはっきり分かるので、それを日常の子育てや支援(サポート)に活かすことができます。
子供は自分の気持ちや行動理由を上手く説明できないことが多いです。
そのため、子供の困り感の原因がよく分からず、どう接したら良いのか悩みます。
発達検査で子供の認知の仕方や特徴が分かれば、子供と接する時の大きなヒントになります。
発達検査について誤解されやすいことが2点あります。
.
.
ということです。
発達検査を受けたからといって、発達障害かどうか診断されることはありません。
発達障害の診断をすることができるのは、医師だけです。
発達障害の診断をするには、問診と発達検査と行動観察などを総合的に診て確定されます。
だから、発達検査を受けたからといって医師に診断を付けてもらわなければ、発達障害かどうか分かりませんし、発達検査を受けたからといって障害児になるというわけではありません。
子供の発達の段階や特徴を知ることができるので、もし、子供に困り感があったり、トラブルがあったり、育てにくいと感じているのでしたら、発達検査はとても役立ちます。
また、発達検査は客観的なデータなので、園や学校など支援(サポート)をお願いする時にも頼みやすく、理解してもらいやすいです。
.
2 発達検査の種類
発達検査には、さまざまな種類があります。
その中でも、子供が受けることが多い4つの発達検査をご紹介します。
1 新版K式発達検査2001
適応年齢 0歳~成人
所要時間 30分~1時間程度
やり方 1対1(検査者と被検査者)で個室で実施(小さい子供の場合、保護者も同室する場合もある)
・「姿勢・運動領域」「認知・適応領域」「言語・社会領域」の3領域を評価します。
・この発達検査をすることで、3領域の「発達指数(DQ)」と「発達年齢」が分かります。
※「発達指数(DQ)」=「発達年齢(発達の状態がどのくらいの年齢に相当するか)」÷「生活年齢(実年齢)」×100
・積み木やミニカーなどの器具も使い、子供にとって遊びや遊びの延長と感じられるので、子供の自然な行動が観察できるようになっています。
2 WISC-IV(ウィスク4)知能検査
適応年齢 5歳0か月~16歳11か月
所要時間 60分~90分程度
やり方 1対1(検査者と被検査者)で個室で行います
・15の検査で構成されていて、検査を実施することで、4つの指標得点(言語理解 知覚総合 作動記憶 処理速度)とその平均値の全IQが分かります。
・子どもの知的発達を多方面から把握することができます。
※具体的には、言葉の理解力や表現力はどの程度あるのか、目で見たことを理解できるのか、暗記は得意か、作業スピードはどうなのか、など得意なこと・不得意なことを知ることができます。
3 田中ビネー知能検査Ⅴ
適応年齢 2歳~成人
所要時間 30分~1時間程度
やり方 1対1(検査者と被検査者)で個室で行います
・1947年に心理学者の田中寛一によって出版され、日本人の文化や生活様式をベースにした検査になっています。
・「思考」「言語」「記憶」「数量」「知覚」などの問題から成っており、1歳級~13歳級までの問題と成人の問題が難易度別に構成されています。
・検査の手順が難しくなく、検査を受ける人の精神的・身体的負担がかかりにくいです。
4 K-ABC知能検査
適応年齢 2歳6か月~12歳11か月
所要時間 30分~1時間程度
やり方 1対1(検査者と被検査者)で個室で行います
・子供の知的活動を「認知処理過程」と「知識・技能の習得度」の両方面から分析する検査です。
・「認知処理過程」では、得意な情報処理のやり方や計画性、理解の定着力が分かります。
・「知能・技能習得度」では、「語彙」「読み」「書き」「算数」の力が分かります。
・子供の指導・教育に活かすことができます。
※オンライン学習「すらら」でもこの検査を受けて学習に活かすことができます。
詳しくはこちら⇒【発達障害のある子供のための自宅学習支援「すらら」】
3 発達検査を受けることができる場所
発達検査は、以下の場所で受けることができます。
・病院(医療機関)
・児童相談所
・教育センター
・大学の相談室(心理相談)
・放課後等デイサービス
・民間のカウンセリングルーム
・発達が気になる子供向けの教室
発達検査の受け方や検査内容は、場所によって異なります。
4 発達検査の費用
発達検査でかかる費用は、発達検査を受ける場所・目的によって3種類に分かれます。
1 病院(医療機関)
●診察上必要と認められた場合
⇒保険適用で保険内診療
※検査の報告書を書いてもらう場合は、別途費用がかかります
●診察上必要性を認められない場合や保護者希望の場合
⇒自費(病院の料金設定によるので要問合せ)
※目安としては、1万円~2万円
2 教育センターや児童相談所、自治体の発達支援
⇒無料
3 その他(教室やデイサービス、カウンセリングルームや心理相談室など)
⇒受ける場所の料金設定による
※目安としては、1万円~2万円ほどですが、大学の心理相談室で実施している場合、数千円で受けられる場合もあります
5 発達検査の注意点
1 数字に一喜一憂しない
発達検査の結果は、数字で表されます。
そのため、客観的にも何が得意で何が苦手なのか比較もできて分かりやすいのですが、数字で出る分、結果によってはショックを受けます。
でも、数字は子供の特性(特徴)を表す1つの方法です。
この数字が全てではありません。
また、検査を受けた時の状態(緊張や体調)、性格(内向的・外交的)などによっても多少の影響はあります。
それを踏まえて評価されて検査結果は出ていますが、とはいえ、いつもならできるのに・・・と思うことも少なくないでしょう。
複雑な気持ちになりますが、数字に一喜一憂せず、子供の傾向・特性・特徴を知り、今後の生活に活かしていくことが重要です。
2 受ける間隔(一定期間)を開ける
発達検査を受けて、納得いかなかったとしてもすぐにもう一度に受けることは勧められません。
一般的に1年~2年は次の発達検査を受けるまでに期間を開ける必要があります。
それは、期間を開けずに発達検査を受けると検査内容を覚えてしまって正しい結果がでなくなるからです。
発達検査は受けておしまいではありません。
子供の発達状態、得意不得意、特性を客観的に知ることで、支援や子供の育ちをいかにサポートしていくかということが大切です。
だから、発達検査を受ける場合は最低でも1年はあけるようにしましょう。
3 練習しない
発達検査を受ける前に、練習すれば良い結果になるかも・・・と思って練習しないようにしましょう。
発達検査は、子供のありのままの状態を見る必要があります。
そうでないと、今後の生活に役立てることができません。
発達検査は短い期間に何度も受けることができません。
最低でも1年、できれば2,3年はあける必要があります。
そのため、発達検査を受ける機会は貴重な機会です。
練習をして見かけの数値だけ上がっても意味がありません。
むしろ弊害の方が多いかもしれません。
発達検査を無駄にしないためにも、練習や準備、トレーニングをすることなく、普段の状態で受けられるようにしましょう。
最後に
発達検査を始めて受ける場合、不安ですよね。
我が家では、子供が発達検査を勧められて受けた時は、「発達検査=発達障害かどうか判明する」と勘違いしていました(汗)
そのため、結果を知らされてびっくりしたり、ショックを受けたりで大変でした。
受ける前に知っておいた方が良い基礎知識をこの記事ではご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
では、この記事をまとめます。
1 発達検査とは
・子供が年齢に対して、どの程度の発達段階にあるのかを調べる検査
・子供の特徴や得意なこと不得意なことが分かる
・発達検査を受けても発達障害かどうか分からない
※発達障害の診断は医師が発達検査と問診、行動観察などを総合的に判断するため
2 発達検査の種類
・発達検査は1つではなく、たくさん種類がある
・「新版K式発達検査2001」「WISC-IV(ウィスク4)知能検査」「田中ビネー知能検査V」「K-ABC知能検査」を実施していることが多い
3 発達検査を受けることができる場所
・「病院(医療機関)」「児童相談所」「教育センター」「大学の相談室(心理相談)」「放課後等デイサービス」「民間のカウンセリングルーム」「発達が気になる子供向けの教室」
4 発達検査の費用
・場所によって異なる
●自治体の支援機関や教育センター:無料
●病院:保険診療か自費(1万円~2万円ほど)
●その他の場所:1万円~2万円ほど
5 発達検査の注意点
・数字に一喜一憂しない
・受ける間隔を空ける(最低でも1年~)
・練習しない
※オンライン学習「すらら」でも発達検査を受けて学習に活かすことができますよ
詳しくはこちら⇒【発達障害のある子供のための自宅学習支援「すらら」】
コメントを残す