発達障害の子供を持つと、子供の発達だけでなく、周囲の発達のこともよく分かっていないと、周囲との感覚にずれが出て、親子で迷走してしまいます。
発達段階の中でも、小学生の間に起こる大きなターニングポイントの1つの「9歳の壁」。
「9歳の壁」のことを知り、この時期を適切に乗り越えることができると、大きく成長できますし、後からの伸びも大きいです。
今回は、小学生のターニングポイント「9歳の壁」について紹介します。
目次
9歳の壁とは
9歳くらいになると、それまで具体物や具体的なものでしか理解できなかったことが、抽象的なことが理解できるようになったり、主観的にしか見えなかったことが、客観的にその他見ることができるようになってきます。
そのため、小学校中学年からは、学校の授業でも理科や社会、算数での少数や分数など、抽象的なイメージが必要なことが増えていきます。
また、客観的に見ることができるようになる分、周りのこともよく見えるようになるため、自分と周りを比較して劣等感も持ちやすくなります。
友達のことを意識することも多くなり、仲間意識も強くなり、中にはそれが発展して仲間外れやいじめにつながっていく場合があります。
9歳というのは、大きく変化し、学習面でつまずいたり、友達関係が難しくなる壁のような時期なのです。
発達障害の子供は、抽象的なことが苦手だったり、客観的に見ることが苦手なことが多いです。
そのため、「9歳の壁」で、勉強が分からなくなったり、クラスでのみんなの様子が変わってしまい、戸惑ったり、どうすれば良いのか分からず自信をなくしやくなっていまします。
発達障害の子供の場合、一番気を付けてあげたいのは、自己肯定感の低下です。
この「9歳の壁」の時期は、学校生活は特に大変になってきますので、特に家庭での親のフォローが大切になってきます。
では、親は何をしてあげると良いのでしょうか。
「9歳の壁」の時期に親がしてあげること
1 褒める
やはり、なんといってもまずは「褒める」ということは、大切です。
9歳になると、だんだん言葉づかいも悪くなり、親としてもイライラすることもできてきます。
それでも、やはり言葉では大人ぶって生意気な言い方をしていても、本当は心の中では自信がなくて大丈夫かなぁと不安に思っています。
学校生活で自信を失いやすい分、家ではしっかり褒めるようにしましょう。
「すごいねぇ」「えらいねぇ」ではなく、具体的に褒めるのがポイントです。
「すごいねぇ」「えらいねぇ」という言い方ですと、発達障害の子供は、0・100思考の子が多いので、その「0・100思考」を強化することになってしまいます。
100でないと許せなくなると、後々子供が生き辛くなってしまいます。
だから、具体的に褒めるようにしましょう。
2 子供の話を聞く
9歳ともなると、見た目は大きくなっているので、親としてはついつい色々言いたくなることもありますが、できるだけ子供の話に耳を傾けるようにします。
この時期に子供の話にあまり耳を傾けないと、本格的に始まる反抗期に、何も話してくれなくなります。
発達障害の子供は、学校生活でトラブルに合いやすいです。
何かあった時に、話をしてくれなければ、気が付けば大きなトラブルになっていたことにもなりかねません。
子供がいつでも相談しやすいよう、日頃から話を聞いてあげることが大切です。
3 自己理解の手助けをする
この9歳の時期は、周りと比較して落ち込んだり、イライラしたりすることも多いです。
特に発達障害の子供は、学校生活で他の子供と比べて、上手くできないことも多いです。
自分の欠点に目が入りやすくなり、「自分はできない子だ」と自信を失いやすいです。
そのため、この時期は「自己理解」する手助けをしてあげましょう。
特に子供の長所を子供自身が感じられるようにし、また、苦手な所は工夫やヘルプを出すことで対処することを学ばせます。
自分の良い面と悪い面の両方を知ることで、必要以上に落ち込むことがなくなります。
また、親自身も子供に自分の良い面と悪い面を話すと良いですよ。
自分だけではない、みんな良い面も悪い面も持っているのだということが分かることは、他者を通して自分を理解することができるようになります。
4 心について学ぶ
それまでの低学年の時と違い、9歳になると、人間関係が変わります。
低学年の頃は、特定の友達に限らず、遊んでいたのが、だんだんグループ化していきます。
周りの子供たちは、客観性も出てくるので、友達関係や遊びで求めるものが変わってきます。
発達障害の子供は、そういった変化や考えがよく分からず、孤独感を感じやすいです。
この時期は、特に心について学ぶと良いです。
会話の中で、子供に「こういう時は、友達はこういう風に思うよ。」と説明するのも良いですし、友達や心についての本もありますので、それを活用するのも手です。
心について知ると、少し周りのことが理解できて、孤独感や不安が少し軽くなります。
5 ストレスに対処する
この9歳の時期というのは、特にストレスが溜まりやすい時期です。
ストレスが溜まりすぎないように、対処してあげないと心と体がパンクしてしまいます。
忙しくてゆとりのない毎日でしたら、意識してゆったり過ごす時を作ってあげると良いですね。
また、公園で一緒に体を動かすことで、ストレス発散も良いですよ。
小学生の子供は、学校生活が中心で、視野が狭いためにしんどい思いをしていることもを多いので、視点を変えるためにキャンプや旅行するなどもおすすめです。
子供に合った方法で、ストレスに対処してあげましょう。
9の壁を越えたら
9歳の壁を越え、高学年になると、周りもぐっと成長するので、学校生活も過ごしやすくなります。
一般的に、周りの子が自他の区別がしっかりつくようになり、それまで過度に干渉的だったクラスメイトも、「あいつはこういうやつだ」「この子はこういう子だ」と理解し、そっと見守るようになります。
そのため、クラス自体が落ち着いて過ごしやすくなることが多いです。
また、発達障害の子供自身、9歳の壁の時期に、自己理解を深め、自己肯定感があまり下がることがなければ、落ち着いた環境になることで、またぐんと成長することができます。
最後に
「9歳の壁」も、ストレスの軽減と自己理解、自己肯定感によって、大きく変わります。
親がそのことを理解しているだけで、大きく変わります。
この時期は、親がしてあげること5つ「褒める」「子供の話を聞く」「自己理解の手助けをする」「心について学ぶ」「ストレスに対処する」ことを心がけてあげると良いですよ。
コメントを残す