発達障害の程度が軽度だったりグレーゾーンだと、小学校で普通級(通常級)か支援級のどちらが良いのかとても迷いますよね。
私も悩み、とても迷いました。
私は支援級を選びましたがが、なぜ支援級にしたのかを書くことであなたが選ぶ時の参考になれば・・・と思います。
目次
1 低学年にしっかり支援を受けたほうが予後が良いから
支援級に決めた1つ目の理由は、低学年にしっかりと支援を受けたほうが予後が良いことが分かったからです。
はじめは、支援級に入ることを迷いました。
そして最初に普通級(通常級)に行き、もしダメなら途中で支援級に変えようかと考えました。
でも、いろいろ調べていくと、途中で支援級に行くのは失敗するパターンが多かったのです。
というのも、普通級(通常級)から支援級に移る場合、それまで普通級(通常級)で精一杯頑張ってダメだった状態なので変わることが多いです。
そのため、自尊心、自己肯定感がとても下がっており、「自分はダメな子なんだ」と思っていることが多いです。
精神的にボロボロの状態です。
そんな状態から支援級に移っても、しばらくは落ち込み、しずんだままです。
精神的に安定して伸び伸びすごせるようになるには、早くて数か月、年単位かかることも少なくありません。
また、子供自身、支援級に行くことを「自分がダメだから、支援級なんだ」という風に思いがちです。
支援級に対してもとてもネガティブな思いを持っているので、そこから立て直すのは想像以上に大変です。
挫折した思いになっているのです。
小学校生活は6年と長いです。
そのために、最初のスタートはとても大切です。
最初のスタートの影響は後まで響きます。
普通級(通常級)で行くと、1、2年生の間にその負担が子供の心身に現れることがとても多いです。
それは、登校しぶりや不登校、腹痛や吐き気などの形で現れます。
そうなると、立ち直るのに多くのエネルギーと時間がかかります。
小学校生活最初のスタートからしっかり支援を受けて過ごしていると、そこまで精神的にボロボロにならずにすみます。
精神的にボロボロの状態が回避できていると、自分の内側にこもって心身を守る必要が少なくなります。
その結果、勉強や友達、学校生活のことに目を向けることができるので、多くのことで成長することができます。
また、特に低学年のうちに支援級でサポートを受けていると、精神的に疲弊しすぎないので、予後が良く、伸び伸びと成長しやすくなります。
小学校生活は過酷です。
発達障害やグレーゾーンではない健常の子供たちもまだまだ未熟な段階です。
未熟な段階を経て成長していくため、子供たちの世界はシビアです。
そんな中で過ごす精神年齢が低い発達障害の子やグレーゾーンの子は、本当に大変です。
一般的には揉まれた方が強くなると言われますが、発達障害、グレーゾーンの子は違います。
揉まれるだけでは強くなれません。
サポートなしでは、自己肯定感が下がり、自信を無くして前に進めなくなる場合が多いです。
だから、もし途中で支援級に変わるかも・・・と思っているのなら、逆に最初は支援級在籍にし、大丈夫そうだったら普通級(通常級)に変わる方が良い結果になります。
私も発達障害の子供の様子を観察して、大丈夫そうなら高学年で普通級(通常級)に変わろうと思っています。
2 インクルーシブが推し進められており、支援級在籍でも普通級(通常級)での交流が主になるから(地域による)
支援級に決めた2つ目の理由は、通う小学校がインクルーシブで支援級でも普通級(通常級)での交流がほとんどになるからです。
支援級については、地域によってどんな形になるか違うようです。
大きく分けて2つあり、1つは支援級固定で1つは固定ではなく、普通級(通常級)の交流が主となっています。
支援級固定の学校の場合、勉強も支援級独自で進められることが多いです。
普通級(通常級)との交流も限られたものになります。
勉強が独自で進められるので、もし途中で普通級(通常級)に転籍を希望している場合や、中学校で普通級(通常級)に進むことを希望している場合は、普通級の勉強のペースで進めることができるように親が学校と連携をとる必要があります。
普通級(通常級)の交流が主な支援級についてですが、これは、支援級在籍ですが、インクルーシブで主に普通級(通常級)で過ごします。
そして、支援が必要な科目だけ支援級に行って個別で勉強をするか、支援の先生やサポーターの方が普通級(通常級)に来て、支援が必要な科目のサポートをするという形になります。
今はインクルーシブが推進されていることもあり、この形の学校が多いようです。
私の発達障害の子供の学校もこの形の支援級でした。
この支援級の形ですと、中学や途中での転籍の時も対応しやすいですし、基本的に普通級(通常級)にいるので友達も作りやすいです。
また、支援を受けながら普通級(通常級)で過ごすことができるので、発達障害が軽度で将来的に一般社会で過ごすタイプの子にとってはメリットは大きいです。
3 子供がヘルプを出せないから
支援級に決めた3つ目の理由は、子供がヘルプを出せないからです。
私の子は、発達障害の中でも受動型でもあるので、中々自分からヘルプを出すことができません。
困っても固まるかじーっとしているので、気付かれにくいです。
「本人は困っているけれど先生は困らない」という状態にとてもなりやすいのです。
そして、先生から見れば、他害もないし、離席もないので扱いやすく、むしろ大丈夫だと思って放置されやすいです。
子供自身が困った時に「教えてください」「助けてください」「困ってます」と言えれば良いですが、小学校入学までにヘルプを出せる状態まで成長は出来ていませんでした。
小学校はそれまでの保育園や幼稚園と違い、1人でやる・できるという力が求められます。
できなければそれを伝える力も求められます。
発達障害の我が子には、まだ難しく、支援級に籍をおいて、気にかけてもらう必要がありました。
※「就学相談ってどんな感じ?」体験談も知りたい人はこちらの記事をお読みください。
【就学相談】我が家の体験談!残念だったけど、入学したら・・・最後に
この3つの理由で支援級を選びました。
3つの理由の中でも、特に1つ目の理由は大きいです。
私の場合、幼稚園の時に子供の状態をしっかり把握できておらず、そのために必要な支援をしっかり受けさせてあげられませんでした。
そのせいで、子供が集団生活の中で精神的に不安な状態が長期間続き、成長を妨げてしまったという後悔があります。
発達障害の子供は、環境が子供に合い、精神が安定すると、たくさんのことを吸収できます。
そうすると、想像しなかった成長を見せるのです。
実際、小学校に入ってから驚くほど成長しています。
もし、支援級か普通級(通常級)か悩んでいるのなら、支援級をネガティブにとらえず、前向きに子供のこれからの成長のために支援はあるとポジティブにとらえてください。
親がポジティブに支援級をとらえていると、子供も支援級をネガティブにとらえません。
そして、支援級か普通級(通常級)のどちらが子供にとって良いのか、先の成長のことを考えて選んでください。
おまけ 就学前に役立ったもの
就学前は、本当に不安や心配が多いですよね。
就学前に小学校に入るに当たって、とても役に立ったものをいくつか紹介しておきます。
1つは、「こどもちゃれんじ」です。
就学前の1年間は、「入学準備プログラム」となっており、小学校に向けての力づくりとスムーズに小学校生活を送るためのことを考えられて作られています。
これがビックリするくらい役立ちます。
以前からこどもちゃれんじをやっていましたが、年長さんの1年間は本当にやって良かったと何度も何度も思いました。
→こどもちゃれんじ公式サイトはこちら
2 発達障害がある子のための「おうちでできる就学準備」という本
この本は、「授業」「朝・帰りの用意」「給食・掃除」「教科別」の項目に分かれており、家で小学校生活を練習することで、学校のルールややり方を身につけることができます。
素晴らしいのは、1つ1つとても丁寧に書かれていることです。
何をすれば良いのか具体的なので、やることに迷いがありません。
また、事前に練習することで、小学校で何が困るかを具体的に見通すことができます。できない場合の手助けの方法まで載っているので、どういった支援が必要なのかも知ることができますよ。
3 「1ねん1くみのいちにち」という本
この本は、小学校がどんなところで何をするのかを1日の流れにそって写真で紹介されています。
絵でなく写真なのでイメージしやすく、また、吹き出しで言葉も書かれているので、こういう場面ではこういう風に思う子もいるねぇと他者の考えや思いにも触れることができます。
分かりやすく発達障害の子供にもリアルに想像しやすいので、この本も就学前におすすめです。
年長さんの1年は、それまでよりもグンと成長する1年で、嬉しい反面、来る小学校に向けて不安も募る時期です。
気持ちも上がったり下がったり忙しくて大変ですよね。
しんどい時は、気分転換をして乗り切ってくださいね。
コメントを残す