【発達障害児の子育て】脱口うるさいママ!ガミガミ言わない4つの対処法

発達障害の子供にあれこれ、ガミガミ、口うるさく言うのは本当に疲れますよね。

もうイヤ!しんどい!と投げ出したくなる時もありますよね。

そんな「子供にあれこれ言うのがイヤ!」「ガミガミ言いたくない!」「口うるさく言うのはやめたい!」を解決する方法を紹介します。

ガミガミ言いたくなる3つの理由

ガミガミ言いたくなる理由は、3つあります。

1 余裕がなくなっているから

ガミガミ言いたくなると時というのは、心に余裕がなくなっている時です。

疲れていたり、忙しかったり、ストレスなどで心に余裕がなくなると、気分が良い時にはなんともないことも気になります。

そのため、子供が出来ていないことが、とても目につきます。

その上、余裕がなくなっている状態というのは、キャパオーバーになっているので、自己コントロールまで手が回りません。

そのせいで、子供が出来ていないことが目につくと、イライラしてそれをどうにかしたくなり、ガミガミ言ってしまうのです。

しかも、そんな時はいつも以上にしつこく、クドイ言い方になるのです。

2 子供は言わないとできないと思っているから

ガミガミ言いたくなるというのは、我が子は言わないとできないと思っているからです。

言わなくてもできる、任せておいても大丈夫、信頼している、できるようになると思っていると、ガミガミ言う必要はなく、見守っていられます。

でも、温かく見守っていられないのは、我が子は言わないとできないと思っているからなのです。

この点は、発達障害の子にとっては難しいですよね。

発達障害の子供は、見る視点が一点集中しやすく、一般的な人が注目する場所ではない場所に焦点を合わせたりしていることも多いです。

そのために、独特な独創的な考えを持てたり、面白いアイデアを持てたりする利点があります。

でも、逆に言うと、一般的なことが情報として入りにくいこともあります。

子供を信頼してあげたいですが、子供だけに任せてしまうと、思い込みや認知のゆがみで独特の考えを持ってしまいやすいです。

だから、発達障害の子供の場合、情報を与えることが大切ですし、一般的な方法を教えてあげることも必要です。

その分、手がかかりますし、そのせいで、ガミガミ言ってしまいやすいです。

発達障害の子供の場合は、言わないとできないといいますか、やり方が分からないのでできないことも多いので、情報を与えてサポートすることが大切ですね。

その時にガミガミ言わないで済むように、伝え方を工夫することが大切です。

3 自分の親にされた子育てを投影しているから

ガミガミ言う時というのは、8割がたは子供のために言っているよりも自分のために言ってます。

子育てというのは、学校で習いません。

子育ての基本というのは、自分が子供の時に親からされた子育てとなります。

そのため、自分の親からされたことの影響を大きく受けます。

子育てにおいては、自分の親もまた試行錯誤してきたことですし、完璧な子育てなんてありません。

親にされてイヤだったこともあります。

こうしたかったのに、できなかった。

こうして欲しかったのに、できなかった。

といった消化されていない思いもあります。

そんな思いが投影し、子供に同化し、やり直しするかのように、ガミガミ口うるさくなってしまうのです。

ガミガミ言いたくなる時の対処法4つ

1 自分に共感してやさしくする

「余裕がなくなった」時に普段以上にガミガミ言いたくなります。

だから、ガミガミいう時というのは、自分の心のSOSでもあります。

「しんどいよ~」「ちょっと休憩したいよ~」「甘えたいよ~」「楽になりたいよ~」と心が訴えかけているのです。

だから、ガミガミ言いたくなる時は、まず自分の心の状態に気が付いてあげることが大切です。

忙しい毎日を送っていると、やることも多く、なかなか休むことは難しいかもしれません。

でも、まず自分の気持ちに気づいてあげること自体が、心に少し余裕が持てたということです。

自分の気持ちに気づけたのなら、今の自分にできる範囲で自分に優しくしてあげます。

「普段より少し早く眠る」「家事を後回しにする」「家事を手抜きする」「がんばってる自分にご褒美スイーツをあげる」など、気持ちや体が楽になることをしてあげます。

2 言いたくなることを書きだす

発達障害の子供にガミガミ言いたくなることを、紙に書きだします。

ガミガミ言っている時は、感情にまかせて言ってしまっていることも多いので、目についたことや日頃から気になっていることを言っており、ちゃんと頭で整理できている冷静な状態ではありません。

だから、自分が一体どんなことにガミガミ言いやすいのか確認し、整理します。

そして、それをガミガミ言わずに済むようにチェックリストを作ります。

チェックリストを子供に見せ、できたらチェックして自分で確認させるのです。

自分で見て行動させるのです。

少しでも、ガミガミ口うるさく言わずにすむように工夫します。

発達障害の子供も、言われるだけだと忘れてしまいやすい子が多いので、書き出して見える化してあげると、忘れ防止になります。

3 問いかける

できない時、できていない時にガミガミ言いたくなりますよね。

ガミガミ言いたくなったら、問いかけます。

「きっと何か理由がある」と自分に問いかけるのです。

行動には理由があります。

できない時、できていない時には理由があるはずです。

この「きっと何か理由があるはず」の問いかけで、子供の行動に焦点を当てて責めるのをストップできます。

この問いかけをクセにすると、感情から思考に脳の働きが変わるので、キャパオーバーの状態に少し心の隙間を作ることができるようになります。

子供にも「なぜ○○しちゃうんだろうね?」と問いかけてみるのも良いです。

その時は「分からない」と答えたとしても、問いかけは脳の中に残ります。

その後、別の事を考えていたとしても、問いかけは脳の中にあるので、何かふとした時に答えが見つかることがあります。

だから、その場で答えが出なかったとしても「なぜ○○しちゃうんだろうね?」という問いかけは、無駄ではありません。

その他に、子供が宿題などなかなかやりたがらない時や、ダラダラして行動に移さない時には、

「どうする?」
「いつやる?」
「何をやる?」

と問いかけます。

この問いかけは効果的です。

この問いかけをすることで、子供自身に判断を任せます。

やらなきゃと思っていることを人から言われると、「今やろうと思っていたのに!」と逆切れして人のせいにしたくなります。

でも、この3つの問いかけの言葉は、自分の判断にゆだねられるので、人のせいにできません。

この問いかけの言葉は、やらなきゃいけないと分かっている自分に向き合う言葉です。

この問いかけで、自分と向き合って考える力もつけることができるので、ガミガミ言うよりも一石二鳥です。

4 自分の子供の頃を振り返る

これは、心と時間に余裕がある時でないとできないことです。

心と時間に余裕ができれば、自分が親からされた子育てを振り返ってみましょう。

ガミガミ言いたくなるのは、自分がされた子育て、子供の時の気持ちや思いが今の子育てに大きく影響していることが多いです。

子供と同化してしまったり、過剰な思い込みで、イライラしてガミガミ言ってしまうのです。

自分の本当の気持ちに気が付かず、フタをしたままの子育ては、頑張れば頑張るほど空回りして行き詰ってしまいます。

自分が子供の頃を振り返って、紙に書きだします。

  1. 「親からされた嬉しかったこと」
  2. 「親からされてイヤだったこと」
  3. 「親にしてほしかったこと」
  4. 「親にしてほしくなかったこと」
  5. 「こうしたかったのに、できなかったこと」
  6. 「こうしてもらって、大人になって良かったと思っていること」

この6つのことを書きだします。

そうすると、隠れていた気持ちがはっきりし、なぜこんなにガミガミ言いたくなるのか理由が分かります。

理由が分かれば、自分と子供を同化したり、過剰な思い込みから解放され、必要以上にガミガミ言って、怒ることはなくなります。

最後に

口うるさくガミガミ言ってしまうことが続くと、自分がイヤになってしまいますよね。

本当は楽しく笑っていたいのに、怒ってばかり。

子供への影響も心配になりますよね。

でも、ガミガミ言ってしまうのは、子育てに一生懸命な証拠でもあります。

母親ですから、愛情ゆえに熱くなってしまうこともあります。

母親であっても、子育てにおいては未熟です。

母親自身もできないことがあって、当たり前。

自分をいたわるだけでも心に余裕ができて、ガミガミ言う回数は減らせます。

自分を責めずに、まずは自分に優しくしてあげて下さいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です